2012年1月26日木曜日

3ds Max ECSP 2012 : Substanceが認識しない問題

※解決しました

Max2012には Substanceというプロシージャルシェーダーが付属してます。
通常インストールではプリセットを選ぶだけですが、
インストーラーから、Toolで選択し、別途インストールする事によって、
Substanceの拡張が行えます。




Substance Install

早速インストールしてみました
インストールは問題なく出来たのですが、
なぜか、MAXで認識されてません

プログラムメニューより、インストールされた SubstanceDesginer を立ち上げると、
なぜかライセンスを聞かれます ?
※SubstanceDesginerは、トライアル版だそうです


Substance Playerは、BItMapとかに書き出せるそうなので、
SIのテクスチャ作成が強化できると思ったのですが・・・。
なかなか上手く行かない物です。

もう少しチャレンジしてみます


SubstansDesginer はトライアル版だった

トライアル版だったようです、プリセットのみの販売でした orz

 ちなみに本家にアクセスしますと、
 SubstanceDesginer 990 ドル
 SubstanceDesginerLite 350ドルとってます


過去記事

Substanceについて調べ物をしてたら自分の過去記事に・・・。
全く記憶にございませんでした orz

 過去無料で公開してたMapZoneが前身だとしますと、
 一度挫折した覚えがあります(www

 プロシージャル系にありがちなことなのですが、
 仕込むのに圧倒的な時間を必要とし、
 その作業を行うならば Photoshop に慣れた方が有益だと判断しましたw
 MapZone がまだ開発途中だったせいもあり、ラスター系の作業も出来なかったですし
 プリセットも少なかったことも原因だと思いますがががw

 うーん、少し残念だったかなw


 解決法

 どうしてもインストールできなかったために、
 代理店さんに問い合わせてみました。

 何度かやり取りをして、確認を取ってもらったところ、
 インストール時にAllegorithmic Substance Extra Contentが必要になるのですが
 なぜか、3dsMax ECSP 2012ではインストーラーが無いという結果でした
 
 とりあえず代理店さんには別途 Max 単体のインストーラーを用意してもらいました(w

無事インストールが完了

 というわけで、解決は代理店さんに頼むが正解ですのようです orz
 AutoDeskさんには報告しておきますとの事です。

2012年1月25日水曜日

SoftimagePlugin : GDT RealTimeShaders

3D人さんのサイトより
GDT Realtime Shaders - これぞ全部入り!!究極の背景向けリアルタイムシェーダー!Softimage用

Softimage用のリアルタイムシェーダーです


というか、凄いねコレ。

開発者 : Mslaf 氏
HP
HP休業中みたいだから、直接ページリンク


GDT RealTimeShaders

・インストール
File > Addon > Install...でワークグループにインストール

・サンプルシーンを開く
 (テクスチャのパスが通ってないので再設定)

・SIを再起動
 (OpenGL系は再起動しないと駄目みたい)

ウマー


まだ、詳細はわからないけどいい感じ!?

Softimage Plugin : Exocortex Species

Exocortex Species 1.0 Official Release Video from Exocortex Species on Vimeo.



Exocortex
おや、これって、有償開発だったんですね。
便利そうだものなぁ
ノードロックで300ドル、素材集として買えば安いんじゃないでしょうか?

方式は基本の体系にボーンでメッシュをデフォーム
そこから、モデリング、変形、フリーズ
元になったボーンからあらためてRigとボーンを形成だとお思います。

違ってたら笑ってーーー

2012年1月19日木曜日

Softimage Plugin : Essential Geo for Softimage


 このような良さげなツールが
 Link >> BOUNDING BOX GAMES
 メモメモ

他、Plugin

 Material系
  MaxShaders
  ・ワークグループにインストールしたらToolBarからのパスが通ってなかった。
   絶対パスにしてみたが、今度はテクスチャのパスが通らなかった
   おとなしくUserにインストールした方がいいかも

2012年1月16日月曜日

Softimage Script : Python でショートカット入力

SI の TextureEditer は SDK で用意されてないらしく
スクリプト上からの操作は、むりなようです
※(扱えると言う情報がありましたら下さい〜)

しかし TextureEditer でショートカットキーが
設定してあるものについては
ショートカットをScriptで入力してやればよいと思われます

Pythonを利用し、キー入力の送り方を調査します


Pythonでのキーの送信

#Python
import win32com.client
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.SendKeys("{F6}",0)


この状態でキー入力を行う事が出来ました

参考サイト

しかし、製作中のツールでは反応しませんでした。なんでじゃろ?


修正

myaraさんの指摘で以下を修正しました

Despatch > Dispatch //スペルミス
"F6" > "{F6}" //{}が抜けてました!(なぜか不要と決め付けてました orz)

以上を修正したら、TextureEditerで更新ができるようになりました!!!
バグだしは終わってないですけどスクリプトが動いたー


安定動作したら公開しま~す
そのほか、スクリプトの中でスクリプトを呼び出してますね、
ふむり~、参考になります

myara さん、ありがとうございましたーーー。


備考
myaraさんが、キーをスクリプトで送る件に関して記事を書かれたようですよ!
参考になることばかりです

キーをスクリプトで打つ

しかし、こういうときこそトラックバックとか使うんじゃなかったっけ?
使い方がわからん orz

2012年1月15日日曜日

Softimage SDK : ToolContext 02

とりあえずコンパイルが通りました
やはりインクルードの設定が間違っていただけのようでした



というわけで、サンプルをコンパイルしていざ実行



マウスがオーバーなオブジェクトの名前が表示されます。

しかもキャプチャー時、アイコンが消えますので、
この画像だと、名前が表示されてるだけです。

本当に、どうもありがとうございました。

2012年1月12日木曜日

Softimage Script memo : Logicメゾットの使用方法とか

Logicメゾットの使用方法とか
たこなぐりの日々さんより

こんな使い方あったのか!!! 知りませんでした。
ファイルの位置を指定してやらないといけないのが、
自分の作り方ではちょっと難しいかな〜。