2011年9月12日月曜日

スクリプター座談会

Google+のチャットを利用して、
スクリプター TA?で ちょっとした座談会に参加しました。

人数は3人ですが、なかなかに、面白い話しが出来たと思います。

それぞれツールが
MAYA,MAX,Softiamgeと違うのですが、
スクリプトの考え方などは
ツールに依存しないので参考になりますし
逆にツール同士の連携を扱う上で、
相互のツールの情報交換も必要になります。

あと、
ネーミング規則、
パラメーターの持ち方、
ツールの特性、
自分のスクリプトの発表等

3時間ぐらいだべりましたw


個人でやるには習得の速度にも
限界がありますし、
視野も狭くなってしまいます。


まあ、あまり固く考えず、友人を広げて、
いろいろ情報交換が出来ればいいね〜
という感じでした。



本当は、酒を呑んでだべれれば最高なのですがw
遠隔地な自分はGoogle+を利用かな〜
Twitterでは、Google+飲み会の話題が上がりました。
その節はお誘いくださいw


2011年9月10日土曜日

きたー




キタコレ、お待ちしておりました。まってたのは左上ですよ(w

まあ、フィギュア購入も初なのですが、
アペンドフィギュアとFigmaを間違えてたようですwww
ねんどロイドのほうが汎用性はあったかなーーー。




とはいえ、Figmaわりとご満足ですよ。
先日友人にもらったのとは、違って、かなり進化してるようですね

しかし、パッケージのように撮影できない。

コンデジで撮影しようと思ったのですが、

・・・割れてる orz


落としたことないのに orz

5年保障に入ってたので、ちょっと電気屋に行ってきます


2011年9月6日火曜日

CEDEC2011 : TA




CEDEC2011テクニカルアーティストラウンドテーブル2011:アーティストTA編、プログラマTA編 tweetまとめ #cedec2011 


というわけで、私的にまとめてみた。

必要なスキル
・ドキュメント製作能力
・コミュ
・アーティストしての経験
・効率化
・スクリプト能力

ふむーん。勉強になりました



えーと、自分がTAを目指してる理由ですが、


・めんどくさい
 いや、ぽちぽちめんどくさくないですか?
 同じことを何度もしたくない、単純作業が死ぬほど嫌いなので
 スクリプトを覚えた(余計めんどくさいことにw)


・勝てない
 生粋のアーティスト&デザイナーには勝てない
 感覚ですべてを行える人、いるじゃないですか(w
 やつら化け物ですよね、正面から行っても勝ち目が無い
 理論(スクリプト)武装で不足分を補いましょう


・プログラマさんが宇宙人
 どらいもん、翻訳こんにゃくを下さい
 特に新しい技術の話をされるとついていけません
 今も半分以上ついていけてないですが


・ツールに左右されない知識
 ツールが変わった場合に何が共通項目かというと、
 数学と、プログラムの知識だけだったりするわけです
 いわゆる共通言語なのですね orz


・自分で何でもしたい
 俺すげーじゃーん
 自画自賛できます


純粋な気持ちではないですね(www

Gameを作るうえで無駄を極力割いて、
製作に集中する時間を長く持ちたいのです。

うまくまとまったか?

ProjectionMovie : プラハの天文台

最近多くなった、実物にプロジェクターで投影する系統です、
 車産業は活発にやってますよね。

その中でも、プラハの天文台のが、かっこ良かったのでメモ
 縦長の映像、天文台、歯車の好きにはたまらんかも


The 600 Years from the macula on Vimeo.

2011年9月3日土曜日

Python : 経路探索

Algorithms with Python
 から経路探索のアルゴリズム。

経路探索が何故必要かというと、
ポイントとポイントを選択し、
その間のエッジを選択したい。

となると、どうも経路探索

グラフ アルゴリズムを習得する必要がありそうだ。

しかし、難易度たけええええええ。
 さっぱわからんわー。

sIBL : Lightsmith



sIBLにライトが加わりました。
コレでスタジオ撮影風もいけそうです

Modoとかのスタジオツールはライトなどのパラメーターを
本物と同じように設定できるようですが、
MRのパラメーターは相変わらず orz

いろいろ配置を試した後で、
あらためてIBLMapを自分でレンダリングし
プリセットにするのもいいかも

2011年9月2日金曜日

ICEModeling : Box


体験版を使って、ちょっと作ってみました。
ICEすげー
ICEめんどくせー
を味わうことが出来ました


雑感

良いところ
 ・動的に結果を変えれる
 ・改造がお手軽
 ・構造のお勉強

悪いところ
 ・配列が面倒
 ・入力が面倒
 ・画面占有率がでかい
 ・見難い


さすがSIさんですね。提供されるのはレゴブロックと同じで、
超優れたパーツ、勉強はユーザー任せですwww

ちょっと高度なことをしようとすると、
数学の知識、コードの知識が必要になります。
うーん、ICEの勉強よりもそちらが優先かもしれません。

まあ、かなり面白いツールです。