2013年10月31日木曜日

PaintApp : おきらく お絵描きツール開発 その1

手書きのアニメーションソフトが無い。
ということで、考えついたのが

・Photoshopで出来ないかと考える
・フリーのツールを探す
・Appを買う

でした。

が、時間と効率が必要なので
TVPaintの購入を選択した訳ですが、
もう一つの選択もあります


自分で開発する


非現実的ですが
画像フォーマットの知識、WindowsAPIなど、色々思う所あり、
作ってみる事にしました。



そのなかで今回調べているうちに見つけた本で

"お絵描きソフト作りで学ぶグラフィックスプログラミング入門"


という、なんとも魅力的な本が。

しかし、既に絶版で、古本を買おうにも
プレミア価格になってます。

ぐぞー。こういったのを電子書籍化してくれると嬉しいんだが。
というわけで、泣き泣き購入致しました。

また、こういった絶版、開発本の初心者泣かせな所が、
当時の開発環境がそろわないところです。

ひょっとして無駄になるかな。と思わなかった訳ではありませんが、
MAC上の、Windows8 vs2012Express,でも特に問題なく開発可能でした :p

というわけで、お昼休みを利用して、
ボッチ、ボッチ、開発してます。 orz


とりあえず描けるようになった


とりあえず描けた


余計な説明はいっさい省いてあるので、
なかなか良い本です

定価で買えてたら
もっと良かったんだがなーーー orz


とりあえず保存できた

ペンの太さ、色の変更、消しゴム、
Undo,Redo(1回だけ)という、ギリギリのところですが
とりあえずBMP保存出来るようになりました。


BMP保存


ほとんど入力だけで、内容を把握した訳ではないですが。


今後


目指すは1Bitのアニメーションツールなのですが

次はタブレットに対応させたいね(本の範囲外)

また、それが終わったらコッチも試してみようかと思います
>フルスクラッチによるグラフィックスプログラミング入門

はてさて、どうなることやら〜


まあ、最悪、appは開発出来なくても、
UVのマージに伴って、テクスチャをまとめられるようになったら幸せです :p


■教訓
気になった本があったら買っとけ
・・・いや、当時は気にならなかったし orz


■他
TVPaintの税金の請求がキタ 3000円也 orz

2013年10月30日水曜日

Unity : Shuriken エフェクト調査7 Shurikenあまり使えないね

うーん

結局Unity4.2(現在)の標準のみ、
スクリプトを使わないままでのShurikenは、
使い物にならない。というのが現在までの結論。

結局プログラマーさんにC#で
シェーダー、ツールを作成してもらう事に


C#の開発
自分では時間がかかりすぎるので、
プログラマーさんにお任せする事に

Shurikenの苦手部分

Shurikenでは、UVスクロール、
また、オリジナルのメッシュを取り入れた際の
Texture Sheet Animation(Splite Anime)の非対応など
UV関係の自由度に大きな制限がつきます


Shurikenで、出来る事、出来ない事を
ざっくりとまとめてみました。

本当にざっくりですので、当てにしないでください(w


もっと深く調べれば認識が変わるかもしれませんが、
現状の調査ではこんな感じ






考え違いをしてた :p

Unityはコーディングをしないとダメなツール
逆に、簡単なコーディングが出来れば、
ゲームっぽいものは簡単に


ゲムのルールを覚えるツール
コーディングを覚えるツールとして認識デス


prefabの扱いとか、Unity独特なものがありますが、
(あやまって、削除したり。入れ子にしてしまったり orz

なかなか散々な目にあってますが。

ちと、制作に専念してみます。

2013年10月29日火曜日

Mari : 環境構築、メニュー追加

経緯

起動時のスクリプト実行が上手くいかず、
Script製作まで行き着かなかった。

2年近く放置していたものの、最近、使用頻度があがり、
スクリプトを利用したくなった。


試行錯誤の結果
環境Pathを追加したらいけたのでメモ


フォルダの作成

ドキュメントの"Mari"下に
"Scripts"フォルダを作成する

[User]/Document/Mari/Scripts

※本来ならば、コレでパスを通す必要は無いのだけど。
上手くいかなかったのでさらに環境Pathを作成する


環境パスの設定

環境変数
MARI_SCRIPT_PATH

パス
[User]/Document/Mari/Scripts

環境パスを通しているので、
パスの先はスクリプトがあるフォルダなら
どこでもいいはずなんだけど、
とりあえず、上記のままにした。


起動時実行スクリプトを作成

上記フォルダに_init_.pyファイルを作成する

_init_.py

このスクリプトが起動時に読み込まれる
内部に、メニュー、他スクリプトなどの登録を行うとよい


_init_.pyの記載

同フォルダに addNewMenu.pyがある場合のコード

_init_.py
import addNewMenu


※.pyファイルを保存する際文字コードを"UTF-8"にしないと駄目だった。
このあたりよくわからない


メニュー登録


同フォルダに以下のPython Scriptを作成


addNewMenu.py
import mari
mari.menus.addAction(mari.actions.create('Test Action', 'mari.utils.message("Hello")'), 'MainWindow/Test Menu')


と、なります。再起動を行うと、無事メニュー登録が出来ました


また、メニューから他のスクリプトを呼び出したいときは
同フォルダに"newScript.py"を作成
addNewMenuの内容を以下に変更します

addNewMenu.py
import mari
mari.menus.addAction(mari.actions.create('Test Action', 'import newScript;reload(newScript)'), 'MainWindow/Test Menu')


もっとスマートなやり方があるかもしれませんがとりあえず動いたと言うことで :p


お世話になったサイト

mtazmi-Lab
正直このサイトが無いと、出来る気がしなかった orz


IndyZone mari マニュアル
Mariの半額キャンペーンで購入した代理店さん(珍しく日本代理店を利用)
サポートが早く、不具合対応をしていただいております。


Mari単体での価格、年間保守費はわりと、法外かと思うけど(adobeと同じぐらい) orz
元を取れるように働いてもらいます orz


おまけ、途中で見つけたサイトメモ
Mari Python Script
http://www.sfdm.scad.edu/faculty/mkesson/tech312/wip/best/nicole_keane/index.html

2013年10月25日金曜日

p-diary : 初心わするるべからず

もともとこのp-diary、
picture diaryの略だったりするわけで
いや、paint diaryだったかw?

実はお絵かき(落書き)日記だったりします
せめて、1日5分、もうちょっと練習しよ orz



・右足がおかしい
・左足首がおかしい
・骨盤の位置を見失った :p


多分立体を、立体と正しく描けてない。


2013年10月24日木曜日

TVPaint : TVPaint その2 CreationPack Custom Brush

CreationPackのカスタムブラシ一覧



大量のカスタムブラシ。
まあ、実際に使えるのは少ないだろうけど、
自分でカスタムブラシを作る際の参考


ざっくり落書き

ショートカットの書き出しとか、
操作系のおさらい

残念な画力なので、ソフトの習得よりも、
そっちが先じゃね?
・右目が小さい
・膝の角度がおかしい
・腰の接続があやしい
・あとたくさん orz


絵力をあげるには膨大な時間が必要で、
それを捻出できる時間が無い

重要なタスクではあるけれど、
より重要な案件が多いのよね orz


TVPaintショートカットが独特で、
通常のペイント系ではない。
もともとWindowsじゃなかったんだっけ?

+時間軸があるのでしょうがないんだけど。


実際のところ、今回のエフェクト関係は
輪投げ塗りつぶし機能と、
タイムラインだけの機能があれば良い。

製作するエフェクトはこんな感じ




とりあえずテスト用に作ってみたけど、
Unityに組み込んでみたら、思ったより良かったので。
うまく使えればと思う。

しかし、Unityチャンネル使いすぎだよ orz


背景だけでなく、
アニメーションを視野に入れると、
とたんに世界が広がる。
まあ、時間と言う次元が一つ増えるので当たり前か。

3Dなら、PCが補完してくれるんだが、
脳内補完の、2Dアニメーションの世界はすごすぎる。

あまりにも伊世界すぎて、
正直まね出来ません。

とりあえず本で知識を水増します


・作画汗まみれ
・ディズニー命を吹き込む魔法
・アニメーション知識の大百科
・メイキングオブターザン
・アニメーションのタイミングの技法

・アニメーションスタイル+
・MAYAリギング

・THE GAME EFFECT(同人誌)
・できる! エフェクト for Unity
・特殊効果アニメーションの世界 – エレメンタルマジック

半分ぐらいしか目を通せてないですが・・・。
当分赤字ですなぁ :p


2013年10月23日水曜日

Blog : 試行錯誤

試行錯誤


うおー、良サイトだ。絵心も数学(プログラム)も行けるというのは羨望であります。

2013年10月22日火曜日

TVPaint : TVPaint その1 購入 > インストール

結局 "TVPaint Standard" を購入しました。

Auraをインストールしたり(体験版)で起動
TVPaintの体験版を触ったのが敗因ですねw


Aura、パラレルドングルと 2ショット
もはや、ご先祖様と子孫って感じ


購入

Webサイトから直接購入
本家サイト

日本語が使えますのでさほど難しくはありません。
さすがフランスですねw

Fedexで、現在地も追跡出来ます。
日本の郵送会社もコレで追跡出来ました

追加の税金もかかりませんでした。
この辺りは良くわかりません

後日<2013 10 28>
税金がきました 3k円でございました orz


ライセンス管理

ドングル + UNLOCK CODE

いまさらドングル?
で、ちょっと凹みますが

ドングルでネットワークライセンスも構築可能なようです。
マニュアル > 英語
ストレートPCなどで制作も可能なようです。


Stバージョン、野外では出来るのかな?

これで、Androidなど、タブレット端末での
ライセンスの謎が解けました
ドングルどこに付けるんだろうって思ってました
(オープンベータ、要Proライセンス)


ちょっと構築が難しそうですが orz
まあ、今後必要となれば、チャレンジしてみます


UNLOCK CODE

インストール後にアンロックコードを
申請しなければならないのですが。

ツールから、WEBの登録ページには直接飛べないようです。
エラーが起こります。

出来ない場合はメールでねという表示がありますので、
メールにてアンロックコードの申請を行いました

とりあえず30日は使えますので、よしとします


マニュアル

日本語マニュアルはVer9 まであります
マニュアル > サイト
ただ、すべては訳されてないようです


Standard と PROの違い

割とStdの致命的な点

・32bit版(64bit上でも動く)
・レイヤーの合成方法が選べない


この2点でPRO版が欲しいよね orz


Creation Pack

ちょっと高いけど
クリエーションパックなるものも同時に購入

これもアンロックコードが必要みたい
フランス人、守り堅いな orz


後日

申請から一日でアンロックコードを送ってきました。
アンロックコードとともに、"最新版をDLしてね"案内

最新版をDL、上書きインストールした後に、
ぶじアクチ出来ましたとさ。



ShuttlePro2のジョグホイールにタイムラインを割り振りつつ使用中
やはりこのツール めっさいいわん。


A&Qにシェイプアニメは付けないのですが?
っていうQがあって、その解答が、
手書きに勝るものはありません(意訳)って書いてあってワロタ

おもしろツールです。